| packageが無いのにパッケージ?
    Java2の仕様書には"§7.4.2 Unnamed Packages"(名前無しパッケージ)
    という項目があります。名前無しパッケージとは、package宣言を持たないクラスのことを言います。
 名前無しパッケージは、プラットフォームの違いはあっても最低一つはサポートされるべきだと、
    上記のページで規定されています。
 
最低一つと言うことは、二つや三つあってもええのん??? という疑問が出ますよね?答えは「はい」です(節の見出しがpackagesと複数になっていますよね)。
 どういうことかと言うと、違うディレクトリに配置された名前無しパッケージは、
それぞれ別のパッケージと判断されるということなんです。
 
     
        今、カレントディレクトリがC:\Source\Java\nanasiだとすると、
    その中にある名前無しパッケージはコンパイラによって全て同一のパッケージだと解釈されます。| C:\Source\Java\ |  | ┣━ | nanasi |  | ┗━ | gonbe |  一方カレントディレクトリがC:\Source\Java\gonbeの場合は、
    これはまた別の名前無しパッケージとして扱われます。
 
    ディレクトリという概念のないOSの上でコンパイルする場合は、
    名前無しパッケージが一つしか存在しないことになります。
    最低一つとはこういう意味です。
 
    なおJ2SE1.4.0以降、名前無しパッケージのクラスをimportすることは出来なくなりました。import クラス名;
 と書いてあるクラスのコンパイルは、J2SE1.4.0以降ではエラーとなるのでご注意下さい。
 |