添付ファイルの追加

ログイン済のユーザのみが添付ファイルをアップロード出来ます。

添付ファイル一覧

Kind Attachment Name Size Version Date Modified Author Change note
png
class_history01.png 10.0 kB 1 27-1-2011 00:07 ytp
png
class_history02.png 16.5 kB 1 27-1-2011 00:19 ytp
png
class_history03.png 38.4 kB 1 27-1-2011 00:19 ytp
png
class_history04.png 20.1 kB 1 27-1-2011 00:19 ytp
png
class_history05.png 25.0 kB 1 27-1-2011 00:19 ytp

This page (revision-22) was last changed on 18-6-2014 13:36 by ytp

This page was created on 26-1-2011 01:44 by ytp

Only authorized users are allowed to rename pages.

Only authorized users are allowed to delete pages.

Difference between version and

At line 9 changed 2 lines
正解は「データ構造が異なる」です。\\
クラスの根本は、データ構造(構造体)とそれを扱う処理(関数orメソッド)を一体化させたものです。
正解は「__データ構造が異なる__」です。\\
クラスの根本は、__データ構造(構造体)とそれを扱う処理(関数orメソッド)を一体化させたもの__です。
At line 13 changed one line
次の図はSunのJava入門のページに書いてあるものです。[What Is an Object?|http://download.oracle.com/javase/tutorial/java/concepts/object.html]\\
次の図はSunのJava入門のページに書いてあるものです。出典: [What Is an Object?|http://download.oracle.com/javase/tutorial/java/concepts/object.html]\\
At line 39 changed 4 lines
上記で見たように、クラスの最初に必要なのは共通化されたデータ構造です。\\
共通関数というものを開発したことのある人は解ると思いますが、関数(処理)を共通化するためには受け渡されるパラメータを共通化する必要があります。パラメータが複数ある場合、それらをひとかたまりにまとめるとデータ構造(構造体)になります。\\
つまり手続き型の言語においても、処理を共通化するためにはまず最初にデータ構造を共通化していたのです。\\
クラスにおいては、共通化されたデータ構造が処理も持てるようになっています。これがオブジェクト指向の原理です。
上記で見たように、__クラスの最初に必要なのは共通化されたデータ構造__です。\\
共通関数というものを開発したことのある人は解ると思いますが、__関数(処理)を共通化するためには受け渡されるパラメータを共通化する必要があります__。パラメータが複数ある場合、それらをひとかたまりにまとめるとデータ構造(構造体)になります。\\
つまり手続き型の言語においても、__処理を共通化するためにはまず最初にデータ構造を共通化していた__のです。\\
クラスにおいては、__共通化されたデータ構造が処理も持てる__ようになっています。これがオブジェクト指向の原理です。
Version Date Modified Size Author Changes ... Change note
22 18-6-2014 13:36 2.05 kB ytp to previous
21 23-5-2014 17:47 2.047 kB ytp to previous | to last
« This page (revision-22) was last changed on 18-6-2014 13:36 by ytp