添付ファイルの追加

ログイン済のユーザのみが添付ファイルをアップロード出来ます。

添付ファイル一覧

Kind Attachment Name Size Version Date Modified Author Change note
png
class_history01.png 10.0 kB 1 27-1-2011 00:07 ytp
png
class_history02.png 16.5 kB 1 27-1-2011 00:19 ytp
png
class_history03.png 38.4 kB 1 27-1-2011 00:19 ytp
png
class_history04.png 20.1 kB 1 27-1-2011 00:19 ytp
png
class_history05.png 25.0 kB 1 27-1-2011 00:19 ytp

This page (revision-22) was last changed on 18-6-2014 13:36 by ytp

This page was created on 26-1-2011 01:44 by ytp

Only authorized users are allowed to rename pages.

Only authorized users are allowed to delete pages.

Difference between version and

At line 17 changed 4 lines
この図からも解るように、データ構造を持たないクラスはそもそもクラスとして機能しません。データ構造と処理の一体化というクラスの原理に反するからです。\\
ですが、データ構造を持たないクラスをJavaなどの言語では定義出来てしまうため、単なる関数を定義しただけのclassをクラスと勘違いしている設計者/プログラマーが大勢います。
public staticなメソッドのみのクラスがそれです%%sup ※/%。ユーティリティクラスとも呼ばれます。\\
※正確に言うと、インスタンス変数にもクラス変数にもアクセスしないメソッドだけのクラスです。
この図からも解るように、__データ構造を持たないクラスはそもそもクラスとして機能しません__。データ構造と処理の一体化というクラスの原理に反するからです。\\
At line 40 changed one line
共通関数というものを開発したことのある人は解ると思いますが、__関数(処理)を共通化するためには受け渡されるパラメータを共通化する必要があります__。パラメータが複数ある場合、それらをひとかたまりにまとめるとデータ構造(構造体)になります。\\
共通関数というものを開発したことのある人は解ると思いますが、__関数(処理)を共通化するためには受け渡されるパラメータをまず共通化する__必要があります。パラメータが複数ある場合、それらをひとかたまりにまとめるとデータ構造(構造体)になります。\\
Version Date Modified Size Author Changes ... Change note
22 18-6-2014 13:36 2.05 kB ytp to previous
21 23-5-2014 17:47 2.047 kB ytp to previous | to last
« This page (revision-22) was last changed on 18-6-2014 13:36 by ytp