At line 7 changed 5 lines |
*auth_digest_module |
*authn_file_module |
*authz_user_module |
*authz_owner_module |
これらを有効にするためのコンパイルは次です。\\ |
*[auth_digest_module|http://httpd.apache.org/docs/2.2/mod/mod_auth_digest.html] |
*[authn_file_module|http://httpd.apache.org/docs/2.2/mod/mod_authn_file.html] ※1 |
*[authz_owner_module|http://httpd.apache.org/docs/2.2/mod/mod_authz_owner.html] |
*[authz_user_module|http://httpd.apache.org/docs/2.2/mod/mod_authz_user.html] |
上記のモジュールが有効になっていない場合は、Apacheのエラーログに次のようなメッセージが出力されます。 |
At line 14 changed 3 lines |
# ./configure --enable-modules="so auth_digest auth_file authz_user authz_owner" |
# make |
# make install |
access to /digest/ failed, reason: verification of user id '<null>' not configured}}} |
/% |
必要なモジュールを有効にするためのコンパイルは次です。 |
%%prettify |
{{{ |
$ ./configure --enable-modules="so auth_digest authn_file authz_user authz_owner" |
$ make |
$ make install |
At line 19 changed one line |
この設定では、デフォルトフォルダである '/usr/local/apache2' にインストールされます。インストールフォルダを換えたい場合は '--prefix=好きなフォルダ' をconfigureに追加します。\\ |
この設定では、デフォルトフォルダである '/usr/local/apache2' にインストールされます。インストールフォルダを換えたい場合は '--prefix=/好きなフォルダ' をconfigureに追加します。\\ |
\\ |
※1: テキストファイルを使用した認証にはauthn_file_moduleが必要であるとマニュアルには確かに書いてありますが、私が試したところこれを指定しなくてもAuthUserFileディレクティブが有効になっていました。__勘違い?__ |
|
At line 21 changed one line |
認証で使用するパスワードファイルは次のように作成します。日本語で書いた部分はいずれも任意の値を指定できます。\\ |
認証で使用するパスワードファイルは次のように作成します。日本語で書いた部分はいずれも任意の値を指定できます。2回目以降にユーザを追加する場合は '-c' オプションが不要です。\\ |
At line 35 added one line |
作成されたファイルをApache実行ユーザ(デフォルトではdaemon)が読めるようにパーミッションを適宜設定して下さい。\\ |
At line 45 added one line |
|
At line 41 changed one line |
# Require user ユーザ名 ← 特定のユーザだけに限定したい場合(htpdigestにて指定した値) |
# Require user ユーザ名 ← 特定のユーザだけに限定したい場合(htdigestにて指定した値) |
At line 45 changed one line |
|
設定後、'service httpd restart' などでApacheを再起動して下さい。 |