添付ファイルの追加

ログイン済のユーザのみが添付ファイルをアップロード出来ます。

添付ファイル一覧

Kind Attachment Name Size Version Date Modified Author Change note
gif
apple_1ko.gif 2.2 kB 1 11-7-2011 03:13 ytp
gif
apple_1yama.gif 3.1 kB 1 11-7-2011 03:13 ytp
png
nyuuka1.png 0.9 kB 1 11-7-2011 04:41 ytp
png
nyuuka2.png 2.8 kB 3 31-12-2011 20:32 ytp
png
nyuuka3.png 4.6 kB 4 19-2-2012 22:30 ytp
png
nyuuka4.png 4.1 kB 4 19-2-2012 22:31 ytp
png
nyuuka5.png 8.8 kB 4 19-2-2012 22:31 ytp
png
nyuuka6.png 2.7 kB 2 31-12-2011 20:33 ytp
png
nyuuka7.png 4.0 kB 3 31-12-2011 20:33 ytp
png
nyuuka8.png 5.5 kB 1 19-2-2012 22:31 ytp
png
single_multiple.png 1.5 kB 3 31-12-2011 20:31 ytp

This page (revision-23) was last changed on 05-6-2014 14:37 by ytp

This page was created on 11-7-2011 03:00 by ytp

Only authorized users are allowed to rename pages.

Only authorized users are allowed to delete pages.

Difference between version and

At line 34 changed one line
顧客会社を一件のみ、つまり一会社として扱う時のクラスが「顧客会社一件クラス」です。__顧客会社を複数件で__、つまり一覧として扱う場合は「顧客会社一覧クラス」を作ります。一覧クラスは一件クラスを__内部で複数持つ__ように設計します。ほとんどのシステムにおいて両方必要です。\\
顧客会社を一件のみ、つまり一会社として扱う時のクラスが「顧客会社一件クラス」です。顧客会社を複数件で、つまり__一覧として扱う場合は「顧客会社一覧クラス」を作ります__。そして、__一覧クラスは一件クラスを内部で複数持つ__ように設計します。ほとんどのシステムにおいて両方必要です。\\
At line 42 changed one line
は、「一伝票」と「一明細」というように単位が異なるので別クラスとして定義します。伝票は、ある仕入れ先からのある日の入荷物全体を表現しています。__伝票ヘッダ__とも言われます。明細は商品単位の情報を持っており、一伝票が複数の明細を持つ形です。
は、「一伝票」と「一明細」というように__単位が異なるので別クラスとして定義__します。伝票は、ある仕入れ先からのある日の入荷物全体を表現しています。伝票ヘッダとも言われます。明細は商品単位の情報を持っており、一伝票が複数の明細を持つ形です。
At line 56 changed one line
一覧クラスと一件クラスの関係が「__コンポジット集約__」になっていないのは、一覧クラスが存在しなくても一件クラスは存在出来るからです。しかし、伝票が存在しないと明細は存在し得ないため、この両者をひもづけている入荷伝票一件と伝票明細一覧との間はコンポジット集約としています。\\
一覧クラスと一件クラスの関係が「コンポジット集約」になっていないのは、一覧クラスが存在しなくても一件クラスは存在出来るからです。しかし、伝票が存在しないと明細は存在し得ないため、この両者をひもづけている入荷伝票一件と伝票明細一覧との間はコンポジット集約としています。\\
At line 58 changed one line
ちなみに上の図を見て、次のような設計でいいのではないかと気付いた人がいるかもしれません。伝票一件が明細一覧も兼ねる形です。\\
ちなみに上の図を見て、次のような設計でいいのではないかと気付いた人がいるかもしれません。__伝票一件が明細一覧も兼ねる形__です。\\
At line 60 changed one line
ここだけの局面を見ればこの設計は正しいのですが、__伝票に依存しない明細一覧オブジェクト__を形成したい場合はうまくいきません。例えば、「全ての伝票の中から、商品Aだけの明細一覧を表示する」というような要件に対応できないのです。そのため、伝票明細一覧クラスを必ず設計しておくようにします。\\
ここだけの局面を見ればこの設計は正しいのですが、__伝票に依存しない明細一覧オブジェクトを形成したい場合はうまくいきません__。例えば、「全ての伝票の中から、商品Aだけの明細一覧を表示する」というような要件に対応できないのです。そのため、__伝票明細一覧クラスを必ず設計しておく__ようにします。\\
At line 67 changed 2 lines
一レコードクラスは前項で書いた一件クラスと同じ事です。物や結果の一件分がRDBテーブルの一レコードとして保存されます。\\
一テーブルクラスというのは少し解りにくいのですが、__複数のレコードを扱う__時に使います。複数のレコードというのは最大でそのテーブルの全件を持つことになり、言葉を換えると「一テーブル分」となります。これも前項で出てきた__一覧クラス__と同等です。\\
__一レコードクラスは前項で書いた一件クラスと同じ事__です。物や結果の一件分がRDBテーブルの一レコードとして保存されます。\\
一テーブルクラスというのは少し解りにくいのですが、複数のレコードを扱う時に使います。__複数のレコードというのは最大でそのテーブルの全件を持つ__ことになり、言葉を換えると「一テーブル分」となります。これも前項で出てきた__一覧クラス__と同等です。\\
At line 72 changed one line
となります。それぞれ何が違うかというと、一件クラスまたは一覧クラスのうちRDBに永続化する必要のあるものが、一レコードまたは一テーブルという__別の呼び方をされることがある__というだけです。永続化される必要の無いものは別名では呼ばれません。\\
となります。それぞれ何が違うかというと、一件クラスまたは一覧クラスのうちRDBに永続化する必要のあるものが一レコードまたは一テーブルという__別の呼び方をされることがある__というだけです。永続化される必要の無いものは別名では呼ばれません。\\
At line 74 changed one line
その上で、「テーブルから一件を取得する処理」と「テーブルから一覧を取得する処理」をそれぞれのクラスの中に実装します。次のような形です。\\
その上で、「RDBルから一件を取得する処理」と「RDBから一覧を取得する処理」をそれぞれのクラスの中に実装します。次のような形です。\\
At line 85 added 4 lines
!!まとめ
*単位が換われば異なるクラスにする
*複数件を扱う場合は一覧クラスを必ず作る
Version Date Modified Size Author Changes ... Change note
23 05-6-2014 14:37 3.841 kB ytp to previous
22 19-2-2012 22:47 3.837 kB ytp to previous | to last
21 19-2-2012 22:30 3.613 kB ytp to previous | to last
« This page (revision-23) was last changed on 05-6-2014 14:37 by ytp