At line 2 changed one line |
JBoss Toolsで開発する時の注意としては次です。 |
Java EE 7 の実装であるJBoss ToolsとWildFlyで開発する時の注意としては次です。 |
At line 183 changed one line |
|jta-data-source|WildFlyに定義したデータソース名 |
|jta-data-source|java:jboss/datasources/任意の名前|WildFlyに定義したデータソース名。ここで定義したのと同じ文字列でWildFlyにも登録しておくこと。 |
At line 189 added 3 lines |
persistence.xmlのより詳しい内容はここが参考になります。 |
[Hibernateを使ったシンプルなJPA環境構築|http://trasis.jp/blog/lab/2008/09/hibernate-jpa%E7%92%B0%E5%A2%83%E6%A7%8B%E7%AF%89.html] |
\\ |
At line 190 changed 10 lines |
この方法の場合は |
#persistence.xml の設定 |
#アプリケーション用データソース定義ファイルの設定 |
の2ヶ所に定義します。\\ |
src/main/resources/META-INF/persistence.xmlをエディタで開き、APサーバー経由で接続する定義に加えて以下を設定します。\\ |
||Name||Value||説明 |
|javax.persistence.jdbc.driver|com.mysql.jdbc.Driver|JDBCドライバー。 |
|javax.persistence.jdbc.url|jdbc:mysql://localhost:3306/test|ポート番号の後ろはSchema(DATABASE)名を書く。 |
|javax.persistence.jdbc.user|testuser|スキーマに接続するユーザー。 |
|javax.persistence.jdbc.password|pass|ユーザーのパスワード。 |
この方法の場合は、上記の persistence.xml と__アプリケーション用データソース定義ファイル(-ds.xml)__に設定します。\\ |
webapp/WEB-INF/アプリケーション名-ds.xmlをエディタで開き、下記のように設定します。\\ |
At line 201 changed 24 lines |
<persistence version="2.1" |
xmlns="http://xmlns.jcp.org/xml/ns/persistence" xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema-instance" |
xsi:schemaLocation=" |
http://xmlns.jcp.org/xml/ns/persistence |
http://xmlns.jcp.org/xml/ns/persistence/persistence_2_1.xsd"> |
<persistence-unit name="primary"> |
<!-- If you are running in a production environment, add a managed |
data source, this example data source is just for development and testing! --> |
<!-- The datasource is deployed as WEB-INF/jboss-javaee-webapp-ds.xml, you |
can find it in the source at src/main/webapp/WEB-INF/jboss-javaee-webapp-ds.xml --> |
<jta-data-source>java:jboss/datasources/jboss-javaee-webappDS</jta-data-source> |
<properties> |
<!-- Properties for Hibernate --> |
<property name="hibernate.hbm2ddl.auto" value="validate" /> |
<property name="hibernate.show_sql" value="true" /> |
<property name="hibernate.dialect" value="org.hibernate.dialect.MySQLDialect"/> |
<property name="hibernate.format_sql" value="false"/> |
<property name="javax.persistence.jdbc.driver" value="com.mysql.jdbc.Driver"/> |
<property name="javax.persistence.jdbc.url" value="jdbc:mysql://localhost:3306/test"/> |
<property name="javax.persistence.jdbc.user" value="testadmin"/> |
<property name="javax.persistence.jdbc.password" value="pass"/> |
</properties> |
</persistence-unit> |
</persistence> |
<datasources xmlns="http://www.jboss.org/ironjacamar/schema" |
xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema-instance" |
xsi:schemaLocation="http://www.jboss.org/ironjacamar/schema http://docs.jboss.org/ironjacamar/schema/datasources_1_0.xsd"> |
<!-- The datasource is bound into JNDI at this location. We reference |
this in META-INF/persistence.xml --> |
<datasource jndi-name="java:jboss/datasources/jboss-javaee-webappDS" |
pool-name="jboss-javaee-webapp" enabled="true" |
use-java-context="true"> |
<!-- these are defined on the wildfly datasource --> |
<connection-url>jdbc:mysql://localhost:3306/test</connection-url> |
<driver>jboss-javaee-webapp.war_com.mysql.jdbc.Driver_5_1</driver> |
<driver-class>com.mysql.jdbc.Driver</driver-class> |
<security> |
<user-name>testadmin</user-name> |
<password>pass</password> |
</security> |
</datasource> |
</datasources> |
At line 226 changed 2 lines |
persistence.xmlのより詳しい内容はここが参考になります。 |
[Hibernateを使ったシンプルなJPA環境構築|http://trasis.jp/blog/lab/2008/09/hibernate-jpa%E7%92%B0%E5%A2%83%E6%A7%8B%E7%AF%89.html] |
||Name||Value||説明 |
|jndi-name|java:jboss/datasources/任意の名前|persistence.xmlで定義したデータソース名。この名前で紐付けられます。 |
|connection-url|jdbc:mysql://localhost:3306/test|ポート番号の後ろはSchema(DATABASE)名を書く。 |
|driver|jboss-javaee-webapp.war_com.mysql.jdbc.Driver_5_1|ドライバーバージョンが5.1の場合が左記。 |
|driver-class|com.mysql.jdbc.Driver|ドライバークラス。jarファイルの中の META-INF/services/java.sql.Driverファイルの中に記述されている。 |
|user-name|testuser|スキーマに接続するユーザー。 |
|password|pass|ユーザーのパスワード。 |
__■注意__\\ |
この-ds.xmlファイルを使った設定は将来使えなくなる可能性があります。\\ |
このファイルの設定方法を確認しながらWildFlyを起動している最中に、__-ds.xml will be deprecated__ というメッセージが表示されたことがありました。(設定の誤りによってあるエラーが発生した時だけ表示された) |